予定としては、ボディー色はゴールド(マッチングヘッド)、現在の2点式トレモロを
T・O・Mに変更するか?トレモロレスにするか思案中です。
まず塗装を剥がし、余計なコントロール穴、トレモロ穴などを埋めます。
まず、塗装を剥がしスタッドを抜き、スタッド穴をふさぎ平らに仕上げます。
余計なコントロール穴(?)3つの穴埋めです。
ダボに合うサイズに穴を空け直し、ふさぎます。
トレモロ穴ふさぎ処理
PU直付け穴、エスカッション穴もついでに塞いでしまいます。出っ張ったダボは後で削ります。
トレモロ穴をふさぎます。深さ35mm位と深い埋め木は全ての面を接着させるのは
難しいと思います。(再度穴あけそれに合う埋め木作りなど他の方法はあると思いますが)
今回は現状の穴にあわせた埋め木を作り接着です。けれど、かなりキツキツに精度はあります。
深いと埋め木を作る際、直角精度、Rの処理などかなり技術が必要です。
余分な所は削ります。生地調整などがまだなためラフです。
続いて上面の残りの穴埋めです。
上記同様サイズにあわせた埋め木を接着します。
平面からアーチ加工作業
元は平面な左右のツノ部にP社風アーチ加工を加えます。だいたいの予想を鉛筆書きします。
短いツノ部はこんな感じ。もう一方のツノには違う感じのアーチにします。
短いツノの方とはちょっと違うでしょ?
次回はVO、TOツマミ部へのくぼみ処理をします。
製図により、ブリッジ、テールピースなどの位置を決定し、VO、TOツマミの同様
テールピースなども1mm程度の落としこみをします。小刀などで滑らかに削ります。
(注)シンクロブリッジの高さと、T.O.Mでは高さが違います。
このままではT.O.Mをかなりの深さ落とし込みしなければなりません。
それではカッコ悪いので(弦のテンションなども変わってきますね)
ここでは1mmの落とし込みなのでネックにスペーサーを入れ、
T.OMに合う高さに角度を付けます。
次回、このスペーサーについて書きます。
スペーサー製作作業
ネックの角度を付けるため、スペーサーを製作しました。
本来なら、ネック製作時に角度をつけてしまうものですが、今回の様に後から角度をつける
には、スペーサーが手っ取り早いと思います。当然スペーサーにも様々な方法があると
思いますが(紙、プラ板などなど・・・)今回はメイプルを使用し、密着度を増すためネックポケット
と同型のスペーサーを作りました。角度は約1・5〜2・0度。T.O.Mの調整範囲に
収まります。スペーサーはほんの0.1〜0.3mm位でもかなり変化があります。
まだ仮組みですが、ネックをセットしてみました。
#400ペーパーで生地調整を済ませ、サンディング吹きつけ作業に入ります。
ブリッジ、テールピースともスタッドを入れ、パーツを取り付けてみました。
アーチの部分などかなりカッコ良い仕上がりになりました。
ゴールド塗装
ゴールド塗装です。ヘッドも同色へ塗装し、ロゴも入れました。
フレット処理
乾燥期間を利用して、フレットのすり合わせを含めたフレット調整を行ないます。
すり合わせは、ネックの状態を判断しつつ、すり合わせます。
そのときフレットの山の頂点は削れ、台形のようになります。たぶん、楽器屋さんなどに
すり合わせを依頼した場合、メーカー、あるいはどこかの工房に任せるということになると
思います、その場合、だいたいはその台形になったフレットの角を専用のヤスリで、
チョロッとヤスって終了だと思います。当工房ではお客様の好みに合わせた
フレット形状処理が可能です。
上の写真はすり合わせで削れた、台形になったフレットの頭を鋭角的にしている作業です。
オールドギブソンなど、低く丸いフレットが好きな人にはちょっと引っかかる感じがあるかも
しれませんが、音の立ち上がりなどはこちらのほうが良好な気がします。
水研ぎ、バフがけ終了
新しく削りだした角部の、P社風、ジョー・ナッグス直伝のアーチ加工はいかがですか?
(直伝と言っても、ギターショウで実演を目の前30cmで見てきただけですが(笑))
今回この様な削り出しをやってみましたが、印象は一変しますね!
古いPUを再生させる。再配線。
このPUは、別のギターについていた古いシングルPUです。
コイル保護のテープを剥がします。コイルは髪の毛くらい細いので断線に注意し
とにかく、とにかく注意深く徐々に剥がしていきます。右の写真は剥がし終わったものです。
このPUを、導電処理し、現行ベルデン配線材へ変更します。
単線2芯+網線なので、網線は導電テープへ、青、白の単線はPUのホット、アースへ。
単線の場合、線自体に柔らかさが無いので、しなやかさに欠けます。
キッチリ固定しないと、ハンダの接着面が取れてしまいます。
PU台座の二つの穴を利用し、青、白線を2度通すことで固定できました。
裏でPUのホット・アースを結線し、PUカバーをして終了です。
リア・ハンバッカーPUは、ESP製を取り付け配線しました。
透明アクリル版でカバーを作りました。
ナット交換
ナットは割れていたので交換です。写真とり忘れのためこれのみです・・・。
ネック取り付け、直付けブッシュ加工
本来は取り付けプレートがあるのですが、ネックジョイント・ブッシュ直付け加工です。
LAKLAND(ベースメーカー)の、カール・ペディゴ氏によると、直付けブッシュにすると
「ボルトを一本一本独立して締めた方が、弦振動の基本波が、よりしっかり出る」そうです。
「じゃあ、そうしよう!」ということで決定(^^)
作っておいたスペーサーを敷き、ネックを取り付けました。
お見事!(笑) 調整範囲に収まっています。もう少し低くてもよいかな・・・。
作業終了、オクターブ、チューニングを合わせて終了です。
世界に一本だけのギターの完成です(^^)
音の印象は、リアハムがかなりパワフルなので、シングルコイルの音の小ささと
ちょっとミスマッチですね。けれど、このシングルコイルの音は適度に枯れていて
別のストラトに付けたいですね。配線材を変えたせいか艶もある感じです。
ボディー厚は45mmほどあり、結構重たいので、現在の細い弦でも低音はけっこう出ます。
このゴールド塗装は、シルバーに黄色を混ぜ、ゴールドに似せた色ではありません。
真鍮ではないけれど、オールドに良く見る錆びが、ラッカーが薄くなると、錆びによる黒ずみ
が出ると思われます。