2012年5月分
トーカイ テレキャスター
リアピックアップ導電処理など…
長さの余ったゴチャゴチャしている配線材を整理しました。
リアピックアップに導電処理を行いました。
弦を張り、総合調整後作業終了です。
プロローグベース ワーロックタイプ
ピックアップ交換、配線交換など・・
ピックアップ交換に伴い、上下調整のスポンジアジャスターを入れます。
元のポットの配列を、トグルスイッチ、トーンは廃止し、2ボリューム仕様に変更します。
元のトグル取り付け穴はダボ処理し、ポット穴を空けます。
余った穴には、交換し残ったポットを流用します。
ピックアップはフロントにダンカンSPB−3、リアにSJB−3に交換します。
ポットはCTS製、ジャックはスイッチクラフトに交換し、配線材はヴィンテージクロスワイヤーを使用しました。
弦アースが取られていなかったので追加しました。
裏パネルを製作しました。
組み上げて判明したのですが、ブリッジ駒がこれ以上下げられない、弦高調整ができない状態なので
ネックポケット部分にスぺサーを製作し取り付けました。
一音下げチューニングで総合調整を行い、作業終了です。
ケースが無かったので、ワーロックが入るケースもお買い上げいただきました。
ストラト ネック取り付け他…
通常ネック21フレットネックを、リバースヘッド22フレットネックへ交換します。
ペグをゴトーSGMへ交換、お持ち込みのピックアップも交換しました。
すり合わせも行います。ネックはオイルフィニッシュ仕上げです。
ネックのセンター、ボディーのセンターを合わせ、組み上げます。
ナット取り付け後、調整し作業終了です。
ヒストリー ストラト
配線パーツ交換
配線交換、CTSポット交換(カスタムPOT)、スイッチクラフト製ジャック、
CRL5点式スイッチ、オレンジドロップコンデンサーに交換しました。
フェンダー ジャズベース
ピックガード製作など…
配線交換、CTSポット、オレンジドロップコンデンサー、スイッチクラフトジャックに交換しました。
黒3P材でピックガードを製作しました。
ネックの塗装欠けの修理をしました。
ブリッジ駒が下がらない症状が出たため、ネックポケットにスペーサーを入れ対応しました。
総合調整後、作業終了です。
モーリス エレアコ
ナット交換など…
漂白牛骨ナットに交換しました。
長い間保存されていたため、汚れがひどかったのでボディー磨き、フレット磨きを行い
作業終了です。
フェンダームスタング
配線交換
リアピックアップの配線交換と、コントロール部分の配線交換、スイッチクラフトジャック交換を行いました。
グレコ セミアコ
ピックガード製作
黒3P材で製作し、取り付けました。
フェンダーストラト
すり合わせ
弦下のフレットの凹みがあるため、すり合わせを行いました。
ピックアップ取り付けのゴムがへたってしまい調整できなくなってしまっていたので
バネに交換し、総合調整後作業終了です。
ジャズペース
配線交換など
CTSポット、オレンジドロップコンデンサー、スイッチクラフトジャック、配線交換を行いました。
ピックアップ高さ調整のスポンジアジャスターを取り付け、調整し、作業終了です。
ギブソンレスポール
すり合わせなど・・・
ジャックはシールドケース仕様のため、ジャック部分だけの交換ができません。
オーナー様にオリジナルジャックの破壊をご了承頂き、新しいジャックに交換しました。
回すトルクの軽いレトロスペックポット×4、オレンジドロップコンデンサー、
前述のスイッチクラフトジャック、配線交換を行いました。
弦下部分のフレットが凹みが大きく、チョーキング時などに玄が凹んだフレットにひっかっかる症状のため、
すり合わせを行いました。
総合調整後、作業終了です。
フェンダーストラト
配線交換
配線交換、スイッチクラフトジャック、CRL5点スイッチを行いました。
(ポットは流用です)
総合調整後、作業終了です。