2015年10月分


宮田ギター工房 リペア一期一会に戻る

お問い合わせ、お見積りのご相談はこちらへ(お名前のご記入をお願いたします。)


キャパリソン ストラトタイプ
すり合わせなど…

 
弦を止めるブロックが動かない駒があり、原因を探ると駒自体の変形が原因でしたので、駒を新品に交換しました。
同時にブロックの高さがバラバラで弦高もバラバラになってしまいます。
弦高を合わせるためにフロイド純正のスペーサーを使用し、高さ調整を行いました。


弦下にフレットの凹み、削れなどがあるため、すり合わせを行いました。


ブリッジ駒の高さ調整、すり合わせ後、弦を張り総合調整を行い、作業終了です。


レスポールタイプ
ネック塗装

 
ヘッドトップ面の塗装をDIYで剥がした状態です。
(剥がし作業自体は良好な状態でした)
新たに塗面を整えるため、下地処理を行いました。


ヤニ止め塗布後、サンディングを吹き乾燥させます。


サイドのマスキングなどを行い、トップ面にラッカー黒ベタ~ラッカートップ塗装を行いました。


ラッカートップ塗装は、トップ面とサイド面を吹いてあるので、境目は裏面のR部分とネックの裏が境目となります。
磨きを行い作業終了です。
(ペグなどのパーツ取り付けはオーナー様で行います。)


グレコ レスポール
ゴールドパーツ交換

 
経年でサビてしまったゴールドパーツを交換します。


新ペグに交換する際、ビス穴が変更になるので、元ビス穴をダボ処理し、新しいビス穴を開けました。


ゴトー製ブリッジGE103、テールピースGE101Z、ペグはSG381、全てゴールドパーツに交換しました。
ペグビスの旧穴には、補修用のタッチアップを行い目立たなくしました。
弦を張り、取り付け確認後、作業終了です。


ギブソン ナイトホーク
ナット交換など…

 
リアピックアップの取り付けネジが曲がってしまっているので正常に上下できない症状で
エスカッション自体を浮き上げる症状になっています。
正常なネジに交換し、ピックアップ本体の土台の形状を整形し直しました。


無漂白牛骨ナットに交換しました。


弦を張り総合調整後、作業終了です。


ジャクソン ランディーローズモデル
EMGピックアップ交換

 
スイッチジャック結線部分のパーツをカプラーに変更し、配線を行います。


EGM対応の細かい配線作業を終え、ピックアップと取り付けました。
リアに81、フロントに85タイプを取り付け、調整後作業終了です。


アコースティックギター(鈴木バイオリン製)
すり合わせなど・・・


弦高調整と、ところどころフレットの不良があるので、すり合わせを行います。
全体のすり合わせ前に、短いスケールを使用し、おおよその原因を調べてから、全体のすり合わせを行います。

 
ナットは無漂白牛骨ナットに交換します。


弦高調整のため、ブリッジを削りました。弦を張り作業終了です。



サー(Suhr) テレキャスター
ピックガード製作など…


茶ベッコウでピックガードを製作し、別途オーナー様のご希望により、ピックガード裏に銅泊を貼りました。


お持ち込みのゴールドパーツと、CTSポットに交換しました。


ピックガード、パーツ交換のみのご依頼につき弦を張らず、現状のままのお渡しとなります。



フェンダー ストラト

総合調整のご依頼でした。


ギブソンレスポール
ピックアップ交換など・・


交換するギブソン’57クラシックの色がゴールドで、元のピックアップバースとバッカーがシルバーです。、
見た目をシルバーにするために、バーストバッカーのシルバーポールピースを、’57クラシックに入れ替え、
ピックアップ交換を行いました。


フロント・リアピックアップ交換後、オーナー様からのご希望で、リアがクリアーになりすぎているので、
ご希望の音になるように、リアの配線を元に戻し、ジャックへの配線も元に戻す作業を行いました。


ヤマハ エレアコAPX
ジャック交換

  
エレアコの弱交換のご依頼です。
箱型から、一般的なオープンタイプ(スイッチクラフトジャック)のスイッチジャックに交換しました。




ご依頼のメールはこちらへ(お名前のご記入をお願いたします。)