2016年6月分


宮田ギター工房 リペア一期一会に戻る

お問い合わせ、お見積りのご相談はこちらへ(お名前のご記入をお願いたします。)

フェルナンデスベース
ポット交換など…

  
トーンポットにガリが出ているので、ポットを交換しました。
その他、ビタミンQコンデンサー、スイッチクラフトジャックに交換。
総合調整後、作業終了です。

ヤマハ パシフィカ
配線交換など…

  
ポットなどのパーツはそのままで、配線交換を行い、持ち込みコンデンサーの取り付け、
スイッチクラフトジャックに交換しました。
 
持ち込みのウィルキンソンブリッジに交換して、フローティングを調整。
弦を張り総合調整後、作業終了です。

ベースピックアップ用ザグリ加工

ジャズベースピックアップ用のザグリ加工を行いました。
ピックアップ本体はオーナー様自身で取り付けるため、ザグリ加工のみの作業でした。

アイバニーズ7弦
フレットすり合わせなど…

 
弦下のフレット凹みがあり、音詰まりなどの症状があるため、フレットのすり合わせを行います。
指板がスキャロップのため注意が必要です。
  
ブリッジ駒高さがバラバラで、弦高調整が困難な状況になっていましたが、原因は弦の張り方だったようです。
駒裏面のプレート破損のため、弦交換時穴を突き抜けてしまい、駒が正常に取り付けられていなかったことが原因だと思います。
付き抜けないように注意し弦を張り直したことろ、正常の高さになりました。
改めて弦を張り直し、総合調整後、作業終了です。
 

ヤマハSF

弦アースハンダ不良部分のハンダをやり直して作業終了です。

グレコ レスポール
配線交換など…

 
CTSポット、配線交換、トグルスイッチ、スイッチクラフトジャックの交換を行いました。
DIY導電の処理があり、その部分に触れてしまうと、アースに落ちてしまうので、触らないように絶縁テープで周りを絶縁しました。
 
ミニスイッチを3点式から2点式に変更し、
フレット磨き、ナット溝修正、弦を張り総合調整後、作業終了です。

ビルローレンス トリガーII
ナット交換など…


コンデンサーはそのままで、配線交換、CTSポットに交換しました。
 
無漂白牛骨ナットに交換しました。

弦を張り、総合調整を行い、作業終了です。

フェンダーストラト
ボディーリフィニッシュ

 
元のボディーに使用されている導管埋めのフィーラーはナチュラル色の様です。
見本のギター(リッチーブラックモアのナチュラルギター)はこのフィーラーの色が赤みのあるタイプのようなので、
赤味の有るパテを使用し、リフィニッシュします。

元の塗装をはがし、ボディーの表面を整えた後
赤のフィーラーを塗り導管を埋めます。

ラッカーサンディング乾燥後、ラッカートップを吹き乾燥させます。
磨きなしのラッカートップ吹きっぱなし仕様ため、塗面は非常に薄いです。
 
ラッカートップ乾燥後、パーツを組み上げて作業終了です。
元のナチュラル色から、赤味のある導管でかなり印象が違います。

フェルナンデス ランディーV
配線交換、ピックアップ交換など・・・・


スイッチクラフトジャック、CTSポット、オレンジドロップコンデンサー、配線交換を行いました。

ダンカンピックアップSH8(インヴェイダー)に交換の際、エスカッションを高さの高いモデルに交換しました。
 
フレット磨き、他細かい調整作業を行い、
弦を張り総合調整後、作業終了です。

フェンダージャズベース
ノイズ・導電処理

 
 
コントロールザグリ内部に、ノイズ・導電処理を行いました。
金属プレートなども元に戻して作業終了です。

 ビルローレンス テレキャスター
配線交換、ブリッジ交換など・・・
 
 各弦独立タイプのブリッジ交換と、リアピックアップ交換を行いました。

フロントピックアップ交換の高さ調整部分の加工を行いました。
同時にピックガード穴の調整も行います。
 
フレット磨き、肺炎交換、スチロールコンデンサー、スイッチクラフトジャックなどを交換しました。
ポット、トグルスイッチ部分の高さ調整なども行いました。

弦を張り、総合調整後作業う終了です。

アイバニーズボディー
ネック付け替え

  
以前ブリッジをフロイドからフィックスドブリッジ(固定ブリッジ)に変更したお客様で、
今回は、ネックをローズ指板ネックから、メイプル指板ネックへ変更・取り付けを行います。
スケール、ネックポケット、指板ツバ出しなど…細かく取り付け確認をおこない、取り付けをチェックしました。

ネック取り付けのボディー穴と、交換ネックのネジ穴は大きくずれた位置ではありませんでしたが、
正確さを出すために、ネジ穴より大きなダボ処理にて元の穴はふさいでしまいます。
  
ネックセンターとボディーのセンター位置(3弦駒、4弦駒の間)にあわせてネック取り付けビス穴を開け、
ネックを取り付けます。結果少し6弦側に寄った取り付けですが、ブリッジ位置、ピックアップのポールピースなど、
弦は真上を通るので、取り付け位置自体の問題は無いと判断し作業を終えました。
  
他、エスカッションの傾斜を修正。
DIYピックアップ交換でノイズが出ていましたが、配線交換、アース処理を行い解消しました。

改めて弦を張り直し、調整後作業終了です。




ご依頼のメールはこちらへ(お名前のご記入をお願いたします。)